補助輪付きの自転車に乗り始めたのが4歳の時。ただ、18インチで大きかったため、サドルを一番低くしても足が届かず、補助輪を外すことなく1年くらいたまに乗ったりしていました。
息子とは、年長さんになって、足が着くようになったら、補助輪外そうねーと約束して、とうとうその日が♪
パパに、補助輪を外して、ホームセンターで買ってきた片足スタンドを取り付けてもらいました。
しかし、自分が子供の頃どうやって自転車乗れるように練習したかの記憶がすごく曖昧(笑 親に教えてもらったのか、自分で見様見真似でやったんだっけ。
とにかく間違ったことは教えちゃまずいので、下記の動画を参考にしました。
で、驚いたことに!この動画の通りに教えたら、30分程度で乗れるようになったんです!(マジびっくり)
3歳からストライダー、4歳からキックボード(スクーター)には乗っていたので、バランス感覚は培われていたのだと思われます。もし、いきなり自転車からだったらもっと時間がかかっていたはず。
走り出しが難しいようで、ペダルを上にあげて踏み込んで、地面を蹴って車輪を漕ぐのがなかなかできなかったので、坂道発進にトライ!
ゆるーい短めの坂で、ママが後ろを持って加速をつけて、そのまま大丈夫そうなら手を離すのを何度か繰り返しました。
ママて離さないでねーと後ろをパッと振り返ったりするので、自転車は前を見てー、振り返らないでーと言いながら。息子も、ママが遠くにいるのを見て、「あれ!いまひとりで乗れてた!?」となってニンマリ。
息子はもっと練習したいとやる気満々でしたが、ママは中腰がもう辛くて(笑
次回の課題は「ペダルの漕ぎ出し」!この動画でパパとお子さんがやっている練習がわかりやすかったので、息子に見せてから練習してみようかな。
ストライダーから補助輪なし自転車に移行するときのポイントをまとめると…
- ママ
- (公園の土や砂の広場でなく)コンクリートの広場がよい
- 片手でハンドル、片手で後ろの荷台を持たない(両手で後ろから支える)
- ある程度スピードがないと自転車がふらふらしたり倒れることを教える(坂道発進でペダルを漕ぎつづけてもらう)
- 息子
- 倒れた自転車を自分で起こす(自転車の重さに慣れる)
- 自転車のハンドルは両方にぎって離さない(転倒防止)
- 5mくらい先を見る=下を見ない(事故防止)
ってな感じで、補助輪なしの自転車デビュー1日目は、怪我をすることなく終了!
ブレーキの掛け方(いきなり止まらない)とか、交通ルール含めたのはもう少し先に公道デビューした時においおい教えて行かねば。
息子が「明日も自転車練習したい!」とやる気モードなので、ベストなタイミングで補助輪なしに移行できたんじゃないかなとほっと一安心♪
ママが、周りで小さな子がもう自転車漕いでると(変身バイクなこともあるけど)、うちの子も乗れるようにしなきゃーと親が焦ってしまうパターンに陥りがちなので(笑