来年から小学一年生。入学準備に始めたコナンゼミ。

毎朝、朝食後に、20分くらい、小一の先取り学習としてコナンゼミを算数1ページ、国語1ページしているのですが、集中力がもたず、逃げたり、ふざけたり。

ついイラッとして怒ってしまう日々。

このままでは勉強嫌いになりそう。

勉強って親のためじゃなくて自分のためにするものなのに、親の機嫌取りだけのために勉強してくれてるんじゃないのか…

漠然としたモヤモヤが爆発しそうだったので、いくつか育児書を読んでみることにしました。

育児書

勉強や宿題などのやるべきことはする習慣を、どう子どもに身に付けさせていくのか、下記の本からヒントが得られました♪

ネットでいろんなブログを読み漁るのもありですが、ピンポイントすぎたりします。

本は体系立てて書かれているので、一読の価値ありです。

ほんとの相性が良ければ、腑に落ちて、モヤモヤしていた頭がスッキリした気になれます(笑

勉強どうしよう…の指南書

『1日10分で大丈夫!自分から勉強する子が育つお母さんの習慣』

少数鋭利な塾の先生が書かれた本。

こういう時ってこうすればいいんだ!というのが、事例のように書かれていて読みやすかったです。

すぐに実践できるメソッドばかりですごく参考になりました。

実践したいことメモ

  • 1年生
    • 自分でやらせる意識を持たす(親が手を出さない)
    • 先生からの連絡を親へ伝える
    • 宿題は絶対する
  • 低学年
    • 勉強=楽しいイメージを植えつける
    • 音読タイムを設ける
    • トランプや将棋などの対戦型ゲームで遊ぶ
    • 読み(話を読み込む力)・書き(言葉や漢字を覚えて書く力)・そろばん(計算を正しく早くできる力)
  • 3年生まで:分数のかけ算、わり算ができる
  • 4年生まで:都道府県、県庁所在地を覚える
created by Rinker
¥1,540 (2024/04/25 16:30:10時点 楽天市場調べ-詳細)

読書どうしよう…の指南書

『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』

読み聞かせはいつまで親がした方がいいの?

自分で読むようにするにはどうしたらいいの?

本棚に何を置いておくべき?

図鑑ってどうなの?どういう本を読ませれば読解力がつくの?

といった疑問が一気に解決する本でした!

平たくいうと、低学年の頃は、勉強は短時間でサクッとすませて、しっかり遊ぼう。

そのかわり読書はしっかりして、読解力の基礎となる力を高めようというものです。

こういう力をつけるには、こういう本がいいというのがわかりやすく、図書館で本を借りるときの参考になりました!

シリーズものがいいのかな?図鑑がいいのかな?など、小学生の本棚って、どういう本を置いておくべきかわからなかったので、目から鱗でした。

実践したいたいことメモ

  • 勉強は集中して終わらせ、たっぷり遊ぶ。
  • 本を毎日読む、テキストの文章を音読する。1ページだけ音読させ、2ページ目以降は親が読むなど。
  • 子どもと話すときに、長い文で話す。難しい言葉も入れる。
  • 自然科学や伝記など、説明文の読書もする。
  • できたところを褒める!
  • テストは自分の間違いを発見するためにある。×をもらってよかったね!
created by Rinker
¥1,540 (2024/04/25 16:30:10時点 楽天市場調べ-詳細)

どちらも1時間程度でさくっと読めました!

この手の本は難しいことをうだうだ書いてあるものより、実践的でわかりやすく書かれているものが好きです。

また、良さそうな本があったら紹介しますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です